くるまっさのブログ

資格試験や大学院入試の対策方法の紹介を中心としたブログ、でしたが最近はいろいろ。

IQテスト Fiqureがサービス終了?

 

こんにちは、くるまっさです。

 

本ブログで最もアクセス数の多い記事は、以下の「Fiqure IQ TestでIQを測る方法」というものだったのですが、、、

 

www.kurumassa.xyz

 

 

なんと、Fiqureを受験できなくなっています。

 

公式サイトhttps://testmyintelligence.com/ にアクセスしようとすると、404エラーとなります。(つまりページが消えたということ)

 

あらら、、、

 

情報が見つからないので何とも言えないのですが、サービス終了ということでしょうか。

 

FiqureはWEBで受験できるIQテストとしては、かなり信頼性が高いとされていて、HELLIQをはじめとする数々の高IQ団体への入会テストとして認められていました。

 

定量的に調査したことはないので推測でしかありませんが、Fiqureが高IQ団体入会を強くサポートしていたことは間違いないはずなので、今後は高IQ団体への入会者がグッと減るのではないでしょうか。

 

 

もしかすると、またリニューアルして再開されるのかもしれませんが、続報を待ちたいと思います。

ブログサービス変更のお知らせ

 

日ごろからくるまっさのブログをご愛読いただき、大変ありがとうございます。

 

勝手気ままに運営しているこのブログも、最近はアクセス数が徐々に伸びており、さらなる改善が必要と感じています。

 

 

その一環として、使用するブログサービスをBloggerからはてなブログに移行いたしました。

 

改めてBlogger時代の本サイトを見てみると、あらゆるところでデザインが崩れており、抜本的なテコ入れが必要と考えましてこのような判断に至った次第です。

 

振り返れば、Bloggerはデザインを自分の思い通りにすることが難しく、デザイン修正にかなりの時間をかけていたように思います。

HTML、CSS等の知識に乏しい私にはBloggerは少し難易度が高かったようです。

 

なお誠に勝手ながら、このブログのデザインはりょう様のサイトを大変参考にさせて頂きました。

ありがとうございました。

www.crypto-ksw.com

 

 

 

移行に伴い、記事のリンクが変更になっています。

 

内部リンクで多数のリンク切れが発生しているものと思われます。

こちらで1つ1つ修正しておりますが、お読みいただいて気づいたものがございましたら、お問い合わせフォームよりご報告いただけますと、大変ありがたく存じます。

 

今後とも、くるまっさのブログをよろしくお願いいたします。

大学院の研究で精神を病みました


突然ですが、精神を病みました。

憧れであった東京大学の大学院に入学し、研究を始めた時にはこんなことになるとは全く予想していなかったので、「まさか自分が」という思いでいっぱいです。

今回は、精神を病むに至った経緯と、(研究が原因であるかに限らず)精神を病みそうな人に向けたアドバイス、そして精神を病んでしまったときのために日ごろから準備しておきたいことをお伝えします。




精神科で頂いた診断書。「心因反応」の文字。



大学院の研究で精神を病むに至った経緯


精神を病んだ原因は、大学院での研究プロジェクトです。

このプロジェクトはとある企業様と私の所属研究室が共同で行っているもので、ここ最近は肉体的・精神的な負担が大きく、このような事態を招きました。


元々このプロジェクトは炎上気味で、先月には

メンバーとして企業側から派遣されていた社員1名が突然退職してしまう

という事件が起きていました。


客観的に見れば、自分が精神を病むという状況は十分に想定できたと思います。しかしながら、私は実際に体が壊れるまで自分が危険な状況にあることに気が付けませんでした。


なぜ、気づけなかったのでしょうか。

それは、「研究をやらなきゃ!」という、ある種の使命感・義務感のような気持ちが、精神的な疲労を隠していたからです。


「研究をやらなきゃ!」という気持ちが強く、「今日はまずこれをやって、次はあれをやって...」と考え続けていたため、自分がどれくらい疲れているのかを正しく認識することができなくなっていました。

そして、精神的な疲労が限界を超え、体に様々な異常が発生したときに、ようやく「これ以上は無理だ」という気持ちを自覚することになりました。


 




私の場合は不眠から始まり、最終的にはプロジェクト関連のメールを読んだだけで手が震え、30分くらい動けなくなるほどになりました。

こうなってしまうと、研究へのモチベーションは一気に失われます。
心が、「もう、なにもやりたくない」という気持ちで埋め尽くされました。


とても研究を続けることができない体になった私は、プロジェクトメンバーに体調不良であることを連絡して大学院を休むことにしました。

そして、精神科で「心因反応」と診断されるに至りました。


ちなみに、某メガバンクに就職した私のサークルの先輩も「突然手が震えて会社に行けなくなる」という状況に陥ったことがあると聞きました。

 

手が震えるのは、精神が壊れ始めた時の典型的な症状です。

この先輩、比較的早期に休んだにも関わらず、復帰までに数か月を要しました。

手の震えを放置すると、もう戻れないほどに精神が壊れてしまう可能性があります。手が震え始めた方は、どうぞゆっくり休んでください、、

 

現在の状況

 

現在、私は助教およびプロジェクトメンバーに精神疾患になってしまったことを連絡し、お休みをいただいています。

幸い、長期のゴールデンウイークに入りましたので、大きな影響はありませんが、それでもプロジェクトにはご迷惑をおかけしています。この点に関して、プロジェクトに関わる多くの方々には申し訳ない気持ちでいっぱいです。

しかしながら、もうこのプロジェクトに戻るつもりはありません。戻れと言われても戻りません。



私の場合はストレス源が明確で、ストレス源から離れている間は体に症状が出ません。
したがって、日常生活は問題なく送ることができます。

逆に、ストレス源にさらされると症状が再発、悪化する恐れがあります。

 

しばらく研究から離れて休養をとり、研究のモチベーションが戻ったタイミングで次の行動を考えたいと思っています。




 

精神を病みそうな人へのアドバイス


私と同じように精神を病みそうな人へのアドバイスを2つほどお伝えいたします。


とにかくストレス源から逃げる


まず大切なのは、「逃げる」ということです。

ストレスを受けている限り、状況はどんどん悪化します。症状は重くなり、その分だけ回復にも長い時間がかかるようになります。

私の場合は手の震えが出た時点で逃げることができたため、なんとか「うつ病」になることは避けられました。

もし放置していれば、うつ病になり、ストレス源から離れても症状が続く体になっていたかもしれません。



「逃げることは恥ずかしい」、という考えは捨ててください。

精神的な辛さは、本人にしかわかりません。逃げずに状況が悪化しても、周りの人は責任を取ってくれないでしょう。

自分の命を守るためにも、まずは逃げることが大切です。


他の人に相談する

良く言われることですが、自分の現状を周りの人々に伝えることはとても大切です。

状況をありのままに話すだけで、心を落ち着かせることができます。私の場合、

 

  • 大学のカウンセラー
  • インターン先の社長
  • サークルの友人

 

などに相談をし、実際にかなり精神的な安心感を得ることができました。

 

ただ、所属研究室の先生方や学生、親などには、一切相談できませんでした。

 

研究室からはなるべく離れたかったですし、親に言ったら間違いなくブチ切れられます。今思えば、これで良かったなと思います。

 

相談したくもない相手に相談するのは、精神的にかなりきついはずです。


もし、周りに相談できそうな人がいない場合、大学生や大学院生であれば学生相談室などが設置されているはずですから、すぐにそういった場所にいって悩みを聞いてもらいましょう。

 

精神を病む前に、日ごろから準備しておきたいこと



精神を病んでしまったときのために、日ごろから準備しておくと良いと思ったことが2つほどありますのでご紹介いたします。

 

相談に乗ってくれそうな人をたくさん作っておく

 

これは非常に大切です。先ほども申し上げた通り、悩みを他人に聞いてもらうことは本当に重要です。


学生であれば学生相談室がありますが、選択肢が多いに越したことはありません。
是非、様々な相談相手を作っておいてください。


可能であれば、多様なコミュニティで相談相手をつくると良いです。

例えば、今回の私は大学の友人や助教・教授らに相談することに強い抵抗を感じました。

ストレス源から逃げたいという気持ちが強い状況では、ストレス源に近い場所にいる人々に相談するのは、それ自体がストレスになるのです。


逆に、インターン先の社長やサークルの友人といった、研究と全く関係のないコミュニティにおける相談相手には、抵抗なく相談することができました。

多様なコミュニティに属することのメリットを痛感しました。


生き方の選択肢をたくさん持っておく



「生き方の選択肢をたくさん持っておく」というのは、言い換えれば「逃げ道をたくさん用意する」ということになります。


今回、私は研究が原因で病んでしまいましたが、ありがたいことに大学院を中退しても就職先が確保できている状況にあります。

これは、かなり大きなメリットです。


何も受け皿がない状況だと、簡単に辞めるわけにはいかなくなります。そうすると、それがまた精神的な負担の原因となってしまいます。


逃げ道の作り方は簡単ではありませんが、例えば大学生の場合であれば、小さなベンチャー企業でインターンすることは、とても良い逃げ道の作り方と言えると思います。

運が良ければ中退しても採用してもらえるかもしれませんし、そうでなくても勤務経験を生かして別のベンチャー企業に就職できる可能性は大いにあります。


私の友人で、大学に通えなくなった人がいます。

彼は、大学を卒業することは難しいと判断してベンチャー企業のインターンを始め、そのままそこに就職して大学を退学しました。

 

今では趣味と仕事を両立し、楽しく過ごしているようです。


昨今、学歴が求められない職種が増えているため、このような選択肢は取りやすくなっていると言えるでしょう。

 

終わりに



精神疾患は誰にでも起こりうるものだと感じています。

社会に出る前にこのような状況を経験できるのは、非常に運が良かったと思っています。

 


こちらのAmazon欲しいものリストからプレゼントを頂けますと、泣いて喜びます
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/SZ0QHRJOAJVH?ref_=wl_share


皆様も、お体にお気をつけて。

映画「天気の子」予報で登場する場所(聖地)をGoogle Map 3Dと比較


ついに、「君の名は。」で有名になった新海誠監督の新作、「天気の子」の予報(予告編)が公開されました!

新海作品の特徴の美しい作画に加えて、普段から見慣れている風景も多かったので、今回は予告編で登場した場所をGoogle Map 3Dと比較してみます!

聖地巡礼などで役立てていただけますと幸いです。

ちなみに、代々木がかなりキーポイントになりそうです。


また、予報の映像は以下からご覧いただけます。

 

 
 

天気の子 聖地紹介 六本木ヒルズ・東京タワー (0:04)

 
天気の子 モデル 六本木ヒルズ・東京タワー

 

天気の子 モデル 六本木ヒルズ・東京タワー Google Map
 
 
 
予告編はじまってすぐの、もやっと霧がかかったこのシーン。Google Mapでは、青山霊園周辺から南東方向を望んでいます。
 
予告編の動画で、右手前に大きく映っているのは六本木ヒルズ森タワー、奥には東京タワーが見えます。東京タワーの左奥で建設中の建物は、日本生命浜松町クレアタワーだと思われます(現実世界では完成済み)。

クレアタワーのおかげで、私のお気に入りだった世界貿易センタービル東京會舘からの夜景が台無しに、、、
 
それはさておき、代々木駅周辺からレインボーブリッジを見ても、ほぼこの構図になります。



 

天気の子 聖地紹介 レインボーブリッジ(0:15)

 
天気の子 予告編 レインボーブリッジ

 

天気の子 モデル レインボーブリッジ Google Map
 
 
 
0:15の夜景はレインボーブリッジの南側から北西方向です。今までの新海作品で湾岸地域が登場したことはほとんど無かったと思うのですが、どうだったでしょうか。

船に乗らない場合でも、台場公園の端っこからであれば割と近い画になります。あるいは、レインボーブリッジ北側の歩道を歩いてもいいかもしれません。
※意外と知られていませんが、レインボーブリッジは徒歩でも渡れます!
 
代々木駅方向を見ると、ほぼこの構図になります。


 
 

天気の子 聖地紹介 代々木駅から南東方向(0:17)

 
天気の子 予告編 代々木駅から南方向

 

天気の子 モデル 代々木駅から南方向 Google Map
 
 
日が差し込むこのシーンは、代々木駅周辺から南東方向を望んでいます。

左奥にむかっている線路が中央線など、右奥に向かっているのが山手線などの線路になります。右奥に見えている森のようなものは、代々木公園(明治神宮)になります。

 
 

天気の子 聖地紹介 代々木駅から東南東方向(0:21)

 
天気の子 予告編 代々木駅から南東方向

 

天気の子 モデル 代々木駅から南東方向 GoogleMap
 
 
見えづらい窓ガラス越しの風景ですが、NTTドコモ代々木ビル(ドコモタワー)新宿御苑が見えます。
 
代々木駅周辺から東南東(国立競技場)方向です。
 




天気の子 聖地紹介 代々木会館(0:26)

 
天気の子 予告編 代々木会館

 

天気の子 モデル 代々木会館 Google Map
 
 
 
ちょっとGoogle Mapで映像の構図をとるのは無理がありましたが、女の子が階段をのぼっている建物は、代々木会館をモデルにしていると想定されます。映画公開後は代々木会館に大勢の人が訪れそうです。

線路の向こう側に見えている大きな建物は、ドコモタワーです。


天気の子 聖地紹介 代々木会館から北北西方向(0:27)

 
天気の子 予告編 代々木会館から北方向

 

天気の子 モデル 代々木会館から北方向 Google Map
 
映像の流れから、これは代々木会館の屋上だと考えられますが、実際の代々木会館に神社は無いようなので、あくまで代々木会館はモデルでしょう。

左奥にパークハイアット、右奥に新宿ミライナタワーが見えます。正面の縦に細長いビルは、手前が小田急ホテルセンチュリーサザンタワー、奥がJR東日本本社ビル(サザンテラス)になります。
 
こちらは、代々木会館から北北西方向を望んでいると想定されます。


 
 
 

おわりに

 
この私、新海誠監督の基本的な作品は「ほしのこえ」からずっと見ているのですが、「秒速5センチメートル」、「言の葉の庭」、「君の名は。」ではいずれも新宿が登場します。
 
今回の作品も、代々木という新宿にほど近い場所がかなりキープレイスになりそうです。


蛇足ですが、個人的に一番好きな新海作品は、ぶっちぎりで「秒速5センチメートル」です。もうこれは本当に好き。One more time,One more chance を聞いたら全身のDNAが震えます。

次点で「雲のむこう、約束の場所」か「星を追うこども」。

で、最近の「言の葉の庭」や「君の名は。」はあまり自分好みではありません。昔の新海作品の、見終わった後の何とも言えない辛い感じがたまらなく好きだったのですが、おそらく方針転換されたんだと思います...残念だ、、、

東工大院試対策でおすすめの電磁気学・電気回路の参考書


今日は、東工大大学院の電気電子系を受験する際に、電磁気学および電気回路の参考書としてお勧めしたい書籍を紹介します。

是非、ご活用ください。

 

 

電磁気学

 

 電子情報工学ニューコース 電磁気学 (浅田・平野著、培風社)




こちらは東工大電気電子工学科で教科書として使われていた本です。(H31年度の東工大の「電磁気学第一」も、この書籍を教科書として使用するようです)

 

院試でも、こちらの教科書の内容に使い物が頻出されていますので、外部から受験されるかたにはお勧めしたい本になります。

 

ただし、誤植等もあり、単純に電磁気学を学ぶだけであれば、この本は使いづらいかもしれません。あくまで、「東工大の院試対策」としてのみ、おすすめします。

 

ちなみに、私はこの本の知識で東大の工学系研究科の電磁気学(工学系共通問題)に挑みましたが、十分に対応できました。

※電磁気学に関しては、東工大のほうが東大よりも難しい

 

 

電気回路

 

  電気学会大学講座 回路理論基礎(電気学会)



 

こちらは、数ある東工大の電気回路の授業の中でも、最も基礎的な内容の授業で使用されているものです。

 

演習問題もあり、わかりやすく、一般の電気回路の学習用としてもおすすめできる優れものです。

 

院試においても、この書籍の内容と近いものが多く出題されています。

 


 はじめてのアナログ電子回路 基本回路編(松澤著、講談社)




私が卒業したときの東工大電電学科長だった松澤先生が執筆された、アナログ電子回路の本です。こちらも演習問題付きで、非常にわかりやすい内容です。

 

なんといってもカラーですので、非常にとっつきやすいと思います。

もちろん、院試でも頻出の内容が記載されています。


なお、基本回路編以外に実用回路編もありますが、院試に関しては実用回路編は不要です。


おわりに

 

今回、参考書として3冊の本をおすすめしました。とはいえ、院試で最も効果的な学習法は、「過去問演習」に違いありません。

 

過去問を解いてみて、わからない事項がありましたら、こちらで紹介した本を確認するとよろしいかと思います。

 

なお、去年あたりより、このブログを見てくださった方から院試の学習法についてお問い合わせいただける機会が増えて参りました。大変ありがたく思います。

 

是非、今後ともこのブログをよろしくお願いいたします。

簿記3級、2週間で94点を取得して合格した勉強方法


久しぶりの投稿になってしまいました!

今回のテーマは「日商簿記3級」です。

先月、簿記3級を受験しまして、2週間の勉強で94点(2問ミス)を取得して合格したので、その方法を共有しつつ、これから学習を始めるかたにオススメな学習法をご提案します。

 

 


 

日商簿記(簿記)とは何か


日商簿記(以下、簿記)というのは会計に関する資格で、その中でも3級は最も優しい資格です。商業高校の生徒さんや、若い社員さんなどが基礎的事項を学ぶために取得することも多くあるようです。

で、簿記をあまり知らない方の多くは、

「簿記3級ってすごく簡単な資格でしょう?」

と思っていたりします。私も、そう思っていました......勉強を始めるまでは!


簿記3級の難易度


私の率直な感想として、簿記3級は「入門レベルの資格としては極めて難易度が高い」と思います。アロマテラピー検定1級やパンシェルジュ検定2級、世界遺産検定3級などよりもずっと難しいと感じました。

簿記を舐めていました、、、

調子に乗って「2週間でなんとかなるだろ笑」と思っていたら、大変なことになったというのが正直なところです。



使用した教材


使用した教材は、






の2冊になります。

簿記3級の勉強で、多くの教材を使う必要はありません。1冊の参考書をしっかり読み込めば、十分に合格するだけの知識をつけることができます。

ただし、問題演習の量は必要です。そういった意味でも、参考書とは別に問題集を1冊購入しておくとよいでしょう。

私が使用した教材は、どちらも使いやすかったのでおすすめです。


学習スケジュール



簿記3級の合格に向けて行う内容は、大きく分けて

  1. 仕分けを覚える(=勘定科目を覚える)
  2. 伝票や試算表、精算表などの仕分け以外の内容を覚える
  3. 問題を解きまくる

の3つになります。

 

基本的には、1から3を順番にこなしていけば問題ありません。

重要なのは学習日数ですが、私は2週間で合格する必要があったため、

  • 1週間で仕分けを覚える
  • 残りの1週間で、残りの内容の学習と並行して過去問を解く

というスケジュールで学習しました。

 

簿記の勉強を始めるとわかりますが、最初の仕分けの暗記事項の多さに絶望します。

 

「この勘定科目を全部覚えないといけないのか...?」と疑いたくなりますが、実際すべて覚える必要があります。

 

ただ、無理な分量ではないので、集中すれば1週間で7割程度は覚えられると思います。

仕分け以外の内容(伝票、試算表、精算表、繰越など)については、暗記事項はそれほど多くありません。ただし、問題を解いて慣れる必要があります。

頭で理解できていても、いざ問題を解くとわからなくなるのが、この「仕分け以外の内容」です。

これは、過去問や模試の演習と並行して、とにかく数をこなすことが有効でした。

 

これから試験を受ける方は、過去問を5年分ほど解くと良いと思います。(私は模試等含めて7年分ほど解きました)

 

 

過去問の解き方

 

やり方は色々あると思いますが、私は

  • 1年分を時間を測ってまとめて解く必要は無い

と考えています。つまり、「大問1を解いたら解説を読んで、次に大問2を解いて...」というやりかたで構わないということです。

 

簿記の試験時間にはかなり余裕があります(試験本番、私は30分程度を残して途中退出しました)。まとめて解くのは疲れますし、それよりはコマ切れでサクサク演習したほうが良いと思います。私も、かなりコマ切れで過去問を解きましたし、1度も1年間分を通した演習はしていません。

 

また、間違えた問題は是非復習して何度も解きなおしてください。試験直前で過去問演習の成績が悪いと焦ってしまいますが、簿記は「覚えればすぐに成績が伸びる」というものですから、試験直前まで実力は伸びます。

 

あきらめず、とにかく時間をかけて数をこなすことが大切です。

 

ラジコンを作ろう!ArduinoとPS3コントローラをBluetoothで接続する方法


突然ですが、ラジコンを作ってみたいと思ったことはないでしょうか。

今日は、プレイステーション3(以下、PS3)のコントローラをつかって操作できるラジコンの作り方をご説明します。


Arduinoという小型のコンピュータとPS3コントローラを無線で接続して、ラジコンにつかえる無線モジュールを作成します。


 

 

システム構成


めちゃくちゃ単純です。

 

PS3コントローラはBluetoothで通信しますので、ArduinoにBluetoothを受信できるパーツ(Bluetoothドングル)を接続すれば終わりです。

ただし、Bluetoothドングルは直接Arduinoに接続できないので、USBホストシールドというものを利用します。

また、今回使用するUSBホストシールドは、一般的なArduino UNOには対応しておりません。Arduino Mega 2560を使用します。


システム構成




パーツ一覧と必要な道具


最低限、以下の6つがあればできます。

  1. PS3コントローラ(DUALSHOCK3)
  2. USB(Mini-B - Standard-A)ケーブル ※コントローラをホストシールドと接続するためのもの
  3. Arduino MEGA2560 R3ボード  + USB ケーブル
  4. USBホストシールド 2.0 for Arduino
  5. Bluetooth ドングル
  6. ハンダごてとハンダ

PS3コントローラ(DUALSHOCK3)は、家に落ちていたSony純正のものを使いました。Amazonでも購入できます
※サードパーティー製品については、対応しているか確認しておりません

コントローラは、使用前にしっかり充電しておきましょう!

 

PS4がやってきてから長い眠りについていた我が家のPS3コントローラ





Arduino、ホストシールド、ドングルについては全てAmazonで購入しました。

Bluetoothドングルは、何を使っても良いというわけではなく、対応しているものとそうでないものがあるようです。

私が購入したものは利用できましたので、是非参考にしてみてください。

Arduino Mega 2560

 

USBホストシールド2.0

 

Bluetoothドングル







ちなみに、私はコントローラと接続後に、モーターも回してみたのですが、

をモータードライバとして使用しました。この方法は、また別の記事でご紹介できればと思います。

ちなみに、こちらの「ELEGOO UNO キット レベルアップ  チュートリアル付 uno mega2560 r3 nanoと互換 Arduino用」という商品は、L293DとArduino UNO R3を含む、多くのパーツがセットになっており、大変おすすめです。

私も初めてのArduinoはこのセットで始めました。

Arduinoをこれから始めるという方は、是非チェックしてみてください。




作業1 ホストシールドのハンダブリッジ


さっそく組み立ててみましょう。

まず、私の購入したホストシールドは、使用する電圧に応じて適当な部分をハンダブリッジする必要がありました。

以下の写真の通り、VBUSの5Vと、GND付近の3.3Vと5Vの、計3か所をハンダブリッジします。


3ヶ所をハンダブリッジする




作業2 Arduinoとホストシールドの接続


では、Arduinoとホストシールドを接続しましょう。6ピンの位置をしっかり合わせて差し込みます。

私の購入したホストシールドは、若干質がいまいちで横から見ると少し傾きましたが、まあ気にしないことにします。


このように差し込みます

 

微妙に傾いていますが、気にしない





作業3 Arduino IDEの準備


Arduinoの公式サイトから、Arduino IDEをダウンロードします。最新版でないと、エラーになることがありますのでご注意ください。※私は1.8.7でエラーが出て、1.8.8に変えたところ成功しました


その後、ホストシールド用のライブラリを追加します。IDEを起動し、

スケッチ > ライブラリをインクルード > ライブラリを管理

をクリックします。



USB HOST などで検索すると、USB Host Shield Library 2.0というものが見つかりますので、こちらをインストールします。




続いて、PS3コントローラ用のサンプルプログラムを開きましょう。

スケッチ例 > USB Host Shield Library 2.0 > Bluetooth > PSBT3

をクリックします。これで、サンプルプログラムが開けるはずです。

最初は、このプログラムをいじらずにそのまま書き込んでみましょう。




最後に、ボードの設定がMega 2560になっているか確認してください。

私の場合は、これがUNOになっているせいで何度かエラーになりました。




作業4 PS3コントローラの接続


プログラムも準備できたところで、さっそく接続してみましょう。

手順が少し複雑なので、注意して進めてください。

  1. ArduinoをPCに繋ぎ、プログラムを書き込む
  2. ホストシールドにドングルを差し、ドングルが青く点滅したらドングルを抜く
  3. 充電済みのPS3コントローラをUSBケーブルでホストシールドにつなぐ
  4. ちょっと待って(私は3分くらい待ったが、こんなに待たなくていい気はする)、PS3コントローラを抜く
  5. 再びドングルを指す
  6. Arduinoのリセットボタンを押す
  7. PS3コントローラのPSボタンを押す
 
これで、PS3コントローラの1番のLEDが光れば成功です。
 
 



作業5 PS3コントローラからの入力の表示


最後に、PS3コントローラからの入力をPC画面上に表示しましょう。

Arduino IDEで、シリアルモニタを開けば入力が表示されるはずです。

文字化けしている場合は、右下に表示されているbpsがプログラム(おそらく115200 bps)と合っていないことが考えられるので、修正してください。




おわりに


このように、Arduinoは非常に簡単にPS3コントローラと接続することができます。

私自身、初めて無線通信用のモジュールを作ってみましたが、このシンプルさに感動しました。

高校生のときにこれを知っていれば、もうすこしまともなロボットを作っていたかもしれません、、


今後も、気が向いたら電子工作の記事も上げていきたいと思います!

それではまた!

新年のご挨拶とURL変更のお知らせ


明けましておめでとうございます。くるまっさです。

2018年は、皆様にとってどんな年だったでしょうか。私にとっては、「就活の年」でした。

2019年は、大学院での研究が忙しくなってくると思うので、一層気合を入れたいと思っています。


さて、年も変わって心機一転ということで、このブログもいくつかの変更があります


一番大きなところですと、

URLが独自ドメインになった

という点ですね。

今までは無料のサブドメインを使っていたのですが、独自ドメインを取得しましたので、コンテンツの充実にも力が入る...はずです!


これに伴いまして、ブログ内でいくつかのリンク切れが存在している可能性があります。(もしかしたらリダイレクトされるかもしれませんが...)

随時修正致しますが、もし気になる点がございましたら、メール(kurumassa@gmail.com)でご連絡いただけますと、大変ありがたく思います。


URLの変更に加えて、デザインにも修正を加えました。こちらに関しては、今までも随時行っておりまして、今後も適当なタイミングで更新する予定です。



今後も、くるまっさのブログをどうぞよろしくお願い致します。

ユーロスターで行くロンドン~パリ日帰り旅行のプラン例




今日は、1年近く前(2018年2月)に実施した、「ロンドンからパリまでの日帰り旅行」について書きたいと思います!

こちら、ユーロスターという電車を使いました。

飛行機でも可能だと思うのですが、搭乗手続きにかかる時間などを考えると、ユーロスターがおすすめです。本記事でも紹介している通り、非常に簡単に登場できる上に時間も3時間程度と、かなり楽です。

経路と時刻もご紹介しているので、ロンドンからパリまでの日帰り旅行を検討されている方は、参考にしてみてください!


記事の後半に、撮影してきた写真もご紹介します。

ちなみに、「ロンドンからパリまで電車で日帰り旅行してきたよ~」と周りの人に言うと高確率でウケます。そこまで大変な旅ではないので、興味のある方はぜひトライしてください。

 

 

 

ロンドンからパリまでの日帰り旅行の概要



ロンドンを1人で旅行中に、ユーロスターと呼ばれる高速鉄道で、パリまで日帰り旅行をしました。

なぜこんなことをしたのかというと、「なんとなく面白そうだと思った」からです!

これは私にとって初めての海外1人旅だった(というか、これ以前はニューヨークとハワイにしか行ったことがなかった)ので、自由で激しい旅にしようと考えていました。また、「せっかくなので、ロンドンを出て、少し遠めの街も行ってみたい!」と思い、最適な目的地を考えた結果がパリでした。


パリの滞在時間は半日程度でしたが、無理やりオルセー美術館とルーブル美術館を訪れ、最後にトロカデロ広場でエッフェル塔を撮影して帰ってきました。



トロカデロ広場から撮影したエッフェル塔。綺麗でした




経路と時刻(現地時間)


ロンドンのホテルを出てから帰ってくるまでの、経路と移動手段および時刻をご紹介します。


  • ロンドンのホテル(朝6時過ぎ出発)


↓ 徒歩と地下鉄

  • セントパンクラス駅(7時過ぎ着、8:19発のユーロスター)


↓ ユーロスター

  • パリ北駅(12:08着)※予定では11:47着だったが遅れた


↓ 徒歩

  • ボワッソニエール駅


↓ 地下鉄

  • パレロワイヤルルーブル美術館駅(12:35着)


↓ 徒歩

  • オルセー美術館(12:57着、14時頃発)


↓ 徒歩

  • ルーブル美術館(14:20着、17時半頃発)


↓ 徒歩

  • パレロワイヤルルーブル美術館駅


↓ 地下鉄

  • トロカデロ駅


↓ 徒歩

  • トロカデロ広場、エッフェル塔(18時頃着、18時半頃発)


↓ 徒歩と地下鉄


  • パリ北駅(19:10着、21:01発のユーロスター)

↓ ユーロスター

  • セントパンクラス駅(23時前着 ※22:39着予定だったが少し遅れた)


↓ 徒歩と地下鉄

  • ロンドンのホテル(0時頃)






ユーロスターの国境越え(イミグレ)はヒマです


ユーロスターの国境越え(イミグレ)は、行き帰り共に、乗車前に行います。

で、上の行程を見て頂くとわかるように、私は時間に余裕をもって行ったのですが、、、

めちゃくちゃ時間が余った


まず、ロンドンからパリですが、こちらはイミグレに2分もかかりませんでした。めちゃくちゃ空いていました。

で、パリからロンドンについては、そもそもイミグレが乗車40分~1時間前くらいにならないと始まらない、とのことで、こちらはイミグレ前に1時間ほど待ちました。めちゃくちゃ暇だった。そして、パリ北駅のイミグレ周辺に適当に待てる場所が無く、ひたすら電車を眺めていました。


イミグレ待機所から眺める風景 @パリ北駅




ま、乗り遅れるよりは2億倍くらいマシですが、もう少しパリで遊べたかなと思います。




ユーロスターのチケット購入についての学び


ユーロスターのチケットは....

早めに買いましょう!!!!!


イギリスは、多くの電車でいわゆる早割(早く買うと安くなるやつ)があります。

ユーロスターは、早割でかなりお値段が変わってくるようです。


私はこれを知らず、直前に日本でネット購入したのですが、ほぼ正規料金がかかってしまいました、、、勿体ない、、、

ちなみに、往復で301ユーロ(3万8000円くらい)でした。 ※結構高いですね



ロンドン~パリの写真たち


この日帰り旅行中に撮った写真を少しご紹介します!写真を撮るのは好きなんですが、下手なので練習したい....(おすすめのカメラ練習方法あれば教えてください!)


①セントパンクラス駅

 
イミグレ後の待合所。広々しています @セントパンクラス駅
 
乗り場 @セントパンクラス駅
 



②オルセー美術館

良い天気でした @オルセー美術館
 
 
 

③ルーブル美術館

 
建物が本当に立派 @ルーブル美術館
 
さすがモナリザ、凄い人だかり @ルーブル美術館
 
なんと、ドログロワは工事の影響で見れませんでした、、 @ルーブル美術館
 
人気のない場所にひっそりと展示されているフェルメールさん @ルーブル美術館
 
 
 

④エッフェル塔

 
トロカデロ広場から少し階段を下った場所から
 
 

おわりに

 
このパリひとり日帰り旅行、かなり充実していたので、もう1度やってみても良いと思っています。フランス語も少しずつ覚えたい!
 
 
それではまた!
 

若ハゲ東大生の私が使っているシャンプーのご紹介。アミノ酸由来でアロマの香る優れもの



突然ですが、私の頭はハゲかかっています。

実際のところ、まだギリギリわからないくらいですが、確実にハゲてきています。というか、遺伝的に私の父親の家系がハゲでして、生まれた時から父親や叔父さんに、

「将来、お前は絶対にハゲるぞ」

と言われ続けてきたので特に驚きとかはありません。


とはいえですよ、やっぱり髪の毛が薄いのは気になります。


で、「何か対策しないとな~」と思って色々と調べていたのですが、辻 敦哉さんの「世界一簡単な髪が増える方法」(アスコム、2016)という本にハゲに有効なシャンプーの選び方が書かれていたので、

こちらを参考にして私が選んで実際に使用しているものをご紹介したいと思います。

 

 

 

どのシャンプーを使っているか


で、まず結論から申し上げますと、私がつかっているのはこちらの、クワトロボタニコというブランドのものになります。




こちら、一般のシャンプーに比べると少し割高ですが、1本で数か月はもちますのでそこまでお値段はネックにならないかなと思います。

なにより、この程度の投資で髪が増えるのであれば万々歳です。

(育毛は本当に金がかかる....)

なぜ、このシャンプーなのか?


さて、こちらのシャンプーを利用している理由ですが、

高級アルコール(合成の界面活性剤)を使用していない

というものになります。

先ほどご紹介した、「世界一簡単な髪が増える方法」では、シャンプーに使われる界面活性剤には大きく分けて、

  1. 高級アルコール(動物や植物の油脂を加工したもの)
  2. 石鹸(石鹸素地を加工したもの)
  3. アミノ酸(天然素材のアミノ酸を加工したもの)

の3つがあるということです。

 

で、「髪を増やしたければ、アミノ酸のシャンプーを使え!!」

 

ということのようです。

 

さて、これがどこまで事実なのかはわかりませんが、ハゲは髪のためならなんでもします。シャンプーをアミノ酸由来のものに切り替えるなどということはお安い御用です。

 

 

ところで、アミノ酸由来のシャンプーというのは、なかなかありません。高級アルコール由来の界面活性剤に比べれば泡立ちが悪く、お値段も高めになってしまいます。

 

そこで探した結果、こちらのクワトロボタニコさんのシャンプーにたどり着きました。

 

商品説明に、しっかりと「【豊かな泡立ちと優れた洗浄力】頭皮に優しいアミノ酸系でありながら、洗浄能力が高く、豊かな泡でさっぱり洗い落とす。」と書かれています。素晴らしい。

 

 

そしてさらに、こちらには天然のレモングラスとブラックペッパーの精油が配合されています。これも本当にうれしいですね。

私はアロマテラピー検定1級。天然のアロマオイル配合と聞いただけで手が伸びてしまいます。

 

www.kurumassa.xyz

 

 

レモングラス精油のせいか、少し独特な柑橘系の香りがします。

Amazonのレビューを見ますと、この香りがあまり好きでない人もいらっしゃるようです。

 

私はかなり好きな匂いなのですが。(そういえば、アロマテラピー検定1級を受験したときに実技試験で出された精油の1つがレモングラスでした。)

 

 

髪は増えたのか?

 

すみません、髪が増えたのかはかなり怪しいです。

なんとか現状を維持している、といったところでしょうか。というか、シャンプーを変えただけで劇的に髪の毛が増える、なんて甘い世の中じゃないです、たぶん。

 

 

しかしながら、このシャンプーは非常に気に入っています。気になった方は、使ってみてください!

 

それでは、また!